詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (年度)

-

検索結果: 26件 / 研究者番号: 80178219

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 水の低い接触角を長期間維持する薄膜材料の創成

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 濡れ / 親水性 / コーティング / 薄膜 / ゾル-ゲル法
  • 2. 多孔性分子ナノシートの異種相界面合成と分離膜への展開

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
    研究機関 大阪公立大学 (2022)
    大阪府立大学 (2020-2021)
    研究代表者

    牧浦 理恵 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31交付
    キーワード ナノシート / 気液界面 / 分離膜 / 多孔性材料 / ナノ材料 / 表面・界面 / metal-organic framework / MOF
    研究実績の概要 高選択性・高透過性を併せ持つ分離膜の開発は、物質の分離・精製操作が必須とされる環境、エネルギー、化学工業において強く望まれている。本研究においては、究極の分離性能実現のための理想的な膜、すなわち規則ナノ細孔を有する極薄ナノシートを開発する。そのために、液相界面における特異反応場を利用して結晶性ナノシ ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 3. セラミック薄膜の面内残留応力の室温での緩和に関する基礎的研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31終了
    キーワード 薄膜 / 応力 / 湿度 / 吸着 / 吸収 / デバイス / 緩和 / ゾル-ゲル法 / ガラス薄膜 / セラミック薄膜 / 残留応力 / コーティング / シリカ薄膜 / セリア薄膜 / チタニア薄膜 / 酸化物 / セラミック / ガラス / 応力緩和
    研究成果の概要 ゾル-ゲル法によりSi(100)ウェハ上に作製し、600~1000℃で焼成して作製されるチタニア結晶薄膜、セリア結晶薄膜、シリカガラス薄膜の面内引張残留応力ならびに基板のソリが、室温での静置過程で時間とともに減少することを見出した。すなわち、このような高い温度で焼成して安定と見なされる酸化物薄膜にお ...
  • 4. 常温に近い温度で成形可能な新しい機能ガラス材料群の創成

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31終了
    キーワード ガラス / 金属オキソオリゴマー / ゾル-ゲル法 / 熱可塑性 / ガラス転移 / 屈折率 / 透明 / ポリオキソメタレート / 有機・無機ハイブリッド / 錯体 / 金属オキソクラスター / 非晶質 / キレート剤 / ゾル-ゲル法 / 配位多面体 / アルコキシド / 透光性
    研究成果の概要 ベンゾイルアセトン、ベンゾイル酢酸エチル、無水フタル酸、無水コハク酸により化学修飾され、チタン、ジルコニウム、亜鉛を金属元素とする金属オキソオリゴマー集合体が、ガラス転移を示す透明材料として得られることを実証した。それらのうちの一部には1.7をこえる高い屈折率が見られた。また、得られた一部のガラスに ...
  • 5. 革新的なポリオキソメタレート基有機・無機ハイブリッドバルク材の開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31終了
    キーワード 有機・無機ハイブリッド / ポリオキソメタレート / オキソオリゴマー / 配位多面体 / 金属錯体 / キレート剤 / 熱可塑性 / ガラス転移 / アルコキシド / 金属塩 / 非晶質 / 透光性材料 / 熱軟化性 / チタニア / β-ジケトン
    研究成果の概要 ベンゾイルアセトン(BzAc)をはじめとするキレート剤の共存下で金属アルコキシドを加水分解し、濃縮・乾固して得られる有機・無機ハイブリッド材料について、キレート剤の量や加水分解のための水の量によって軟化温度が変化すること、それらが主として重合体の分子量の変化によるものであることがわかった。二体分布関 ...
  • 6. プラスチックス表面に機能性セラミック薄膜を作製する革新的技術の創成

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31終了
    キーワード セラミック薄膜 / 酸化物薄膜 / 結晶薄膜 / ゾル-ゲル法 / プラスチック / コーティング / フレキシブルデバイス / 成膜技術 / 転写 / プラスチックス / 表面機能化 / 成膜 / ゾル-ゲル法
    研究成果の概要 プラスチック基材表面にセラミック薄膜を作製するために代表者の独自技術に関し、以下の成果を得た。まず、600~1000℃という高い温度でセラミック膜を焼成しても、プラスチック基板への転写が可能な場合があることを見出した。次に、セラミック膜のプラスチック基板への転写を可能とするための剥離補助層の厚さには ...
  • 7. 極めて高い硬度と化学的耐久性をもつ有機・無機ハイブリッド薄膜の開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012終了
    キーワード 機能性ガラス / ハードコート / シリカ / ペルヒドロポリシラザン / 有機・無機ハイブリッド / 硬度 / 密着性 / コーティング / 薄膜 / ポリシラザン / プラスチック / 湿式プロセス
    研究概要 ペルヒドロポリシラザン(PHPS)にアンモニア水上での曝露処理を施して室温で得られるシリカ膜は、アルコキシドから作製されるシリカ膜よりも硬く、化学的耐久性に優れるとともに、プラスチックスに対して高い密着性をもつことがわかった。ポリメチルメタクリレートで被覆したポリカーボネート上に、PHPSを原料とし ...
  • 8. プラスチックス表面に機能性酸化物セラミック薄膜を作製するための革新的技術の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012
    研究概要 本研究開発の当初の目標は、耐熱性基材の表面にゾル-ゲル法により作製されるセラミック薄膜を、接着剤を使用してプラスチックス基材表面に転写する独自の技術において、1接着剤の粘弾性特性と、転写時のセラミック膜の亀裂発生の関係を明らかにし、亀裂発生を確実に抑制する設計指針を構築すること、2単分子膜を接着剤と ...
  • 9. ポリシラザンをシリカ源とする有機・無機ハイブリッド薄膜製造技術の開発と実用化

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009
    研究概要 ペルヒドロポリシラザン(PHPS)をシリカ源とすることにより、(i) 従来のゾル-ゲル法では導入することのできない疎水性有機分子や疎水性有機高分子を高濃度に含有する有機・無機ハイブリッド薄膜を作製するためのプロセス技術、ならびに(ii) これら薄膜の高硬度化と高耐久性化を実現するためのプロセス技術を ...
  • 10. 金属塩水溶液をコーティング液とする新しいセラミック成膜技術に関する基礎的研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007終了
    キーワード ゾルーゲル法 / コーテノソグ / 薄膜 / セラミックス / ジルコニア / 水溶液 / 密着性 / 硬度 / ゾル-ゲル法 / コーティング
    研究概要 ポリビニルピロリドン(PVP)を含有する金属塩水溶液をコーティング液として、スピンコーティングによりPb(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3(PMN-PT)薄膜を作製した。ただし、酸化ニオブ層と鉛-マグネシウム-チタン酸化物層をPt(111)/TiO_X/SiO_2/Si(10 ...
  • 11. ゾル-ゲルセラミック薄膜の応力制御に基づく物性・組織制御に関する基礎的研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 化学生命工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008終了
    キーワード セラミックス / ガラス / コーティング膜 / 薄膜 / ゾル-ゲル法 / スピンコーティング / ディップコーティング / 応力 / コーティング / シリカ / チタン酸ジルコン酸鉛 / 溶媒 / 結晶化 / ゾルーゲル法 / 昇温速度 / 強誘電体
    研究概要 ゾル-ゲル法によって作製されるゲル膜の昇温過程で発生する面内応力に及ぼす昇温速度、溶媒の沸点、触媒の種類、結晶化の効果を調べるとともに、低応力のもとで作製される薄膜を配向結晶化させる技術を開発することを目的とした。その結果、シリカゲル膜において、昇温速度が小さいほど、また、溶媒の沸点が低いほど応力は ...
  • 12. 無機高分子と生体吸収性有機高分子のハイブリッド化によるマシナブル骨代替材料の開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004終了
    キーワード 有機-無機複合体 / ゾル-ゲル法 / セルロース / シリカ / 人工骨 / ヤング率 / 曲げ強度 / 有機無機複合体 / 有機無機ハイブリッド / ポリビニルピロリドン
    研究概要 自然骨に近いヤング率と曲げ強度をもつ材料の実現を目指し、アセチルセルロース(AC)/シリカ複合体をゾルーゲル法によって作製した。Si(OCH_3)_4(TMOS)-AC-H_2O-HNO_3-THF-CH_3OC_2H_4OH溶液をゲル化させ、30-70℃の種々の温度で乾燥させ、複合体を得た。モノマ ...
  • 13. ゾル-ゲル機能性セラミック薄膜の力学物性に関する基礎的研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / コーティング / 薄膜 / 応力 / その場測定 / セラミックス / ガラス / 複酸化物 / ポリビニルピロリドン / シリカ / メチルトリエトキシシラン / 亀裂 / チタニア
    研究概要 単結晶シリコンウェハ上に作製したゲル膜を一定速度で昇温し、昇温過程で膜の面内方向に発生する応力のその場測定を行った。応力の発生に及ぼす加水分解水の量、メチルトリエトキシシラン、キレート剤、ポリビニルピロリドンの効果を調べた。 ...
  • 14. 強誘電性セラミック厚膜の製造高効率化と高機能化をめざしたゾル-ゲル成膜技術の改良

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / 強誘電体 / 圧電体 / 薄膜 / チタン酸バリウム / PZT / 応力 / 膜厚
    研究概要 ポリビニルピロリドン(PVP)を含有するBa(CH_3COO)_2-Ti(OC_2H_5)_4-CH_3COOH-H_2O-C_2H_5OH溶液をコーティング液とし、1回のディップコーティング操作によってBaTiO_3薄膜を作製した。210℃以下の温度での溶媒とCH_3COOHの蒸発、210°-36 ...
  • 15. ゲル薄膜/セラミック薄膜変換過程における応力発生機構の解明

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / 強誘電体 / 圧電体 / 薄膜 / チタン酸バリウム / PZT / 応力 / 膜厚
    研究概要 1 アルコキシドを加水分解して作製したゾルをコーティング液とし、シリコンウェハー上に種々の厚さのシリカおよびチタニアゲル膜を作製した。これらのゲル膜を赤外集光加熱炉中一定速度で800℃まで加熱し、この間光学顕微鏡によって膜のその場観察を行った。その結果、チタニア薄膜、シリカ薄膜のいずれにおいても亀裂 ...
  • 16. 長球金属ナノ粒子が配向分散した酸化物光学薄膜の設計と表面プラズマ共鳴異方性の実現

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 応用物性・結晶工学
    研究機関 関西大学
    研究代表者

    幸塚 広光 関西大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / ナノ複合体 / 表面プラズマ共鳴 / 薄膜 / コーティング / 金属超微粒子
    研究概要 1.スピンコーティング膜の表面に生じる放射状凹凸(radiative striation)を長球金ナノ粒子配向分散に役立てるための基礎として,薄膜作製条件がシリカ薄膜におけるstriation形成に及ぼす効果を検討した。その結果,基板回転速度の増大にともなってstriationの高低差と周期が減少す ...
  • 17. 高性能指数(FOM)を有する非線形光学ガラス材料の探索ならびに開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    横尾 俊信 京都大学, 化学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1998終了
    キーワード 3次非線形光学ガラス材料 / 低融点ガラス / ガラス化範囲 / ピコ秒レーザー / Z-scan法 / 波長可変レーザー / 非線形光学効果 / 非線形屈折 / テルライトガラス / 鉛オキシハライドガラス / THG法 / 動径分布解析 / 共有結合性 / 状態密度
    研究概要 本研究では、非線形光学特性の向上に大きく寄与すると予想される有機色素、重金属ならびに遷移金属イオンを含む酸化物に着目し、種々の重金属ならびに遷移金属酸化物を結晶あるいは非晶質の状態で作製し、既存設備であるTHG光学系ならびに新たに導入するZ-scan光学系を用いて、得られた試料の3次非線形光学感受率 ...
  • 18. 重金属ならびに遷移金属酸化物の広帯域非線形光学特性

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    横尾 俊信 京都大学, 化学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1996終了
    キーワード 非線形光学材料 / 重金属イオン / 遷移金属イオン / THG法 / Z-scan法 / 酸化物薄膜 / ゾル-ゲル法 / 二次の超分極率
    研究概要 本研究では、非線形光学特性の向上に大きく寄与すると予想される重金属ならびに遷移金属イオンを含む酸化物に着目し、種々の重金属ならびに遷移金属酸化物を結晶あるいは非晶質の状態で作製し、既存設備であるTHG光学系ならびに新たに導入するZ-scan光学系を用いて、得られた資料の3次非線形光学感受率の符号なら ...
  • 19. 酸化物ゲルの多孔性を利用した金属/酸化物ナノ複合体薄膜の合成と微細構造制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    幸塚 広光 京都大学, 化学研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / 金属ナノ粒子 / ナノ複合体 / 太陽電池 / 光電気化学 / 薄膜 / 表面プラズマ共鳴 / 金属粒子 / 複合体
    研究概要 テトラエトキシシラン-水-エタノール-塩酸-塩化金酸四水和物から調整したゾルから作製したゲル薄膜を熱処理することによって,金微粒子分散シリカ薄膜を作製した。ゾルの反応時間及び溶液中の水の量を制御することによって,膜中に生成する金粒子の粒径と形状を制御し得ることを明らかにした。また,羽毛状の擬ベ-マイ ...
  • 20. ゾル-ゲル法により作製した金属超微粒子/酸化物複合体透明薄膜の非線形光学特性

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    幸塚 広光 京都大学, 化学研究所, 助手

    研究期間 (年度) 1993終了
    キーワード ゾル-ゲル法 / 金属微粒子 / 複合体 / 薄膜 / 表面プラズマ共鳴 / 光吸収
    研究概要 1.まず、塩化金酸とアルコキシシランを出発物質とするゾル-ゲル法によって合成される金微粒子分散シリカコーティング膜の微細構造に及ぼす合成条件の影響を検討した。テトラエトキシシラン-水-エタノール-塩酸-塩化金酸四水和物からなる溶液を、シランの加水分解・重合反応によりゾルとし、これをコーティング液とし ...
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII kakenhi jst