詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 30421415

表示件数: 
  • 1. 中間バンド型太陽電池の高効率化に向けた積層セル構造の提案

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    八木 修平 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 中間バンド型太陽電池 / 高効率太陽電池 / 2段階光吸収電流 / 分子線エピタキシー
  • 2. 希釈窒化物混晶による超高効率中間バンドタンデム太陽電池の研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    研究分野 持続可能システム
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    八木 修平 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2018 – 2020終了
    キーワード 中間バンド型太陽電池 / 希釈窒化物混晶半導体 / 分子線エピタキシー / 希釈窒化物半導体 / InGaAsN / GaPN / 希釈窒化物 / タンデム太陽電池 / 中間バンド太陽電池 / タンデム型太陽電池 / 希釈窒化物混晶
    研究成果の概要 2つの中間バンド型太陽電池を積層する中間バンドタンデム太陽電池の研究を行った。詳細平衡モデルを基に様々なバンドギャップの組み合わせに対して変換効率を計算した結果、適切な組み合わせを選択することにより1Sun照射下で53%、最大集光下で73%の変換効率が得られることが分かった。ボトムセルおよびトップセ ...
  • 3. 希釈窒化物半導体による高効率マルチバンド太陽電池の研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 持続可能システム
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    八木 修平 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31終了
    キーワード 中間バンド型太陽電池 / 希釈窒化物混晶半導体 / 希釈窒化物半導体 / 分子線エピタキシー / 太陽電池 / Ⅲ-Ⅴ族化合物 / 再生可能エネルギー / ナノ材料 / 超格子 / 半導体物性 / 結晶成長 / 高効率太陽電池 / 半導体超格子 / 高効率太陽光発電材料・素子 / 光物性
    研究成果の概要 GaAsを母体材料として窒素のδドープ層を周期積層した「窒素δドープ超格子」を用いて、従来の単接合太陽電池に比べ大幅な性能向上が狙える「中間バンド(マルチバンド)型太陽電池」を開発することを目的に研究を行った。 ...
  • 4. 希釈窒化物半導体中の欠陥の挙動およびデバイスの信頼性向上に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 結晶工学
    研究機関 金沢工業大学
    研究代表者

    上田 修 金沢工業大学, 工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31終了
    キーワード 希釈窒化物半導体 / 欠陥 / 光照射 / 劣化 / 点欠陥 / 転位 / 電子顕微鏡 / フォトルミネッセンス
    研究成果の概要 GaInNAsなどの希釈窒化物半導体を用いた発光デバイスの劣化メカニズムを解明するために、結晶成長時に発生する欠陥を透過電子顕微鏡により評価するとともに、結晶にレーザ光を照射し、欠陥の形成・増殖について調べた。その結果、GaInNAs中には点欠陥クラスタ、転位ループなどの欠陥は観察されなかった。また ...
  • 5. 窒化物半導体ナノ構造中のホットキャリアを利用する新型太陽電池に関する研究

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    八木 修平 埼玉大学, 理工学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2014 – 2015
    研究概要 窒化物半導体のホットキャリア太陽電池としての特性を評価することを目的に、MBE法による試料作製と時間分解分光測定によるキャリアダイナミクスの評価、InN/GaNナノ構造を用いた共鳴トンネル構造の作製技術の開発および電気特性評価を行った。InN中のキャリア熱緩和寿命の増大や、InNナノ結晶の共鳴トンネ ...
  • 6. 局所ドーピング構造半導体による量子相関光子の生成および制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 応用物性・結晶工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    矢口 裕之 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31終了
    キーワード 半導体 / 光物性 / エピタキシャル成長 / 量子光学 / 単一光子 / 量子もつれ光子対 / 半導体物性 / MBE、エピタキシャル / 応用光学・量子光光学 / 応用光学・量子光工学 / 励起子分子 / 原子層ドーピング / 等電子トラップ
    研究成果の概要 原子層ドーピングを利用して、窒素原子およびエルビウム原子局所ドーピング構造半導体を作製し、量子情報通信において重要な役割を担う完全ランダム偏光かつ優れた波長再現性を有する単一光子および量子もつれ光子対の高効率生成を目指した。窒素原子局所ドーピング構造半導体を用いて、量子もつれ光子対生成に応用できるラ ...
  • 7. 窒化物量子ドット太陽電池の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    八木 修平 埼玉大学, 理工学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2012 – 2013
    研究概要 本研究課題では、高効率な窒化物半導体量子ドット太陽電池の開発を目的に、量子ドット3次元規則超格子に向けたInN量子ドット積層化技術の研究、並びに量子ドット太陽電池の試作を行った。実用化に向けより広く窒化物材料の可能性を探索するため、六方晶InN(h-InN)と、立方晶InN(c-InN)の2種類のI ...
  • 8. 局所ドーピング構造半導体による単一光子発生に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 応用物性・結晶工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    矢口 裕之 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011終了
    キーワード 半導体物性 / 光物性 / 応用光学・量子光工学MBE / エピタキシャル / 単一光子 / 結晶工学 / 応用光学・量子光工学 / MBE、エピタキシャル / MBE,エピタキシャル
    研究概要 原子層ドーピング技術を用いて局所ドーピング構造半導体を作製し、量子暗号通信などの量子情報技術において重要となる、優れた波長再現性・完全なランダム偏光などの特徴を有する単一光子発生の実現を目指した。窒素原子局所ドーピング構造半導体の作製に用いる基板面方位の選択によって量子暗号通信への応用にとって望まし ...

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII kakenhi jst