詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (年度)

-

検索結果: 27件 / 研究者番号: 30206271

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 帯電ミスト成膜法による結晶Si/ペロブスカイト3接合素子の開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31交付
    キーワード 多接合太陽電池 / 結晶Si / ペロブスカイト / モノリシック多接合素子 / 表面処理 / 3接合素子 / モノリシック接合 / ペロブスカイト薄膜太陽電池 / モノリシック型多接合太陽電池 / ミスト成膜法 / PEDOT:PSS / 中間電極
    研究実績の概要 先行研究で塗布型結晶Si/導電性高分子PEDOT:PSS接合素子で14-15%の効率を達成し、接合特性が主にp+n接合で説明できることを明らかにしている。並行して上部素子のペロブスカイト薄膜素子では、ルイス酸塩基のセミチオカルカルバジドによる結晶核密度制御に基づいたμmレベルの大粒径・高結晶性ペロブ ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
  • 2. 塗布型結晶Si/ペロブスカイト多接合太陽電池の要素技術開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31終了
    キーワード 多接合太陽電池 / 結晶シリコン / 導電性高分子 / PEDOT:PSS / 金属酸化薄膜 / 溶媒化学 / ミスト成膜法 / 無機・有機界面物性 / タンデム型太陽電池 / 有機・無機ハイブリッド太陽電池 / ペロブスカイト薄膜 / 金属酸化物 / 結晶Si/PEDOT:PSS界面 / キャリア輸送 / 太陽電池 / ペロブスカイト薄膜太陽電池 / SnO2 / TiO2 / 結晶Si系太陽電池 / テクスチャーSi / 帯電ミスト / 高開放電圧 / 中間電極 / 表面界面物性 / 複合材料・物性
    研究成果の概要 本研究は結晶Si/導電性高分子PEDOT:PSS接合太陽電池を下部素子、ペロブスカイトFACsPbI3薄膜太陽電池を上部素子としたタンデム構造素子の作製プロセスの開発を目的とした。具体的には、ペロブスカイト薄膜太陽電池の高効率化およびPEDOT:PSS上のペロブスカイト薄膜太陽電池の電子輸送層との接 ...
  • 3. 高効率水素製造のための半導体原子層による新規半導体電極の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2015 – 2016 (予定)
  • 4. 銀ナノワイヤーをキーマテリアルとする透明導電膜の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013
    研究概要 ITOに替る透明電極材料としてグラフェン,カーボンナノチューブ、銀ナノ粒子・ナノワイヤーが注目されている。本研究は,その中で銀ナノワイヤー(AgNW)に着目し,化学合成を通じてワイヤー径・長さ・密度制御を検討し,結晶Si/酸化グラフェン,結晶Si/導電性高分子PEDOT:PSS接合太陽電池上にメッシ ...
  • 5. 新規グラフェン系透明導電膜の開発および剥離・転写技術

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012 – 2013
    研究概要 現在高性能電子デバイスは主にガラス等の耐熱性基板上に低圧CVD法などにより、600°C以上の高温で形成されている。しかし軽量フレキシブル化の動向から、現在フィルム上の成膜が期待されている。しかしフィルムの耐熱性温度は300°C程度であることから、高性能電子デバイスの直接形成には限界がある。このため簡 ...
  • 6. 大気圧ライン状噴霧CMD法による透明導電膜の大面積製膜技術

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2011
    研究概要 研究開発目標である透明導電膜の基盤材料としてAl添加ZnOおよび導電性高分子PEDOT:PSSを選択し、霧化塗布法で塗布試験を行った。またそれらの膜を用いて結晶Si系太陽電池の試作を行った。この際ス塩終端結晶Si表面は疎水性であるため、従来のスピンコート等の塗布技術では均一塗布膜が得られない。この問 ...
  • 7. プラズマ・ナノ表面反応制御に基づいたキャリア輸送特性の設計

    公募研究

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2011終了
    キーワード 局所酸化 / ナノ結晶Si / プラズマCVD / ナノ結晶成長の位置制御 / 太陽電池 / 塩素系原料 / AFM / ナノ界面 / 表面 / 量子効果
    研究概要 塩素系(SiH_2Cl_2/H_2)プラズマCVD法によるた微結晶シリコン(μc-Si:H:Cl)成長初期過程の反応圧力、高周波電力、流量比、基板温度、高周波電力のオン・オフ比を変化させてsi基板上のナノ結晶Si(nc-Si)ドットを形成した。その結果nc-Siのサイズおよび密度分布制御に成功した。 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    研究領域 プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成
  • 8. フレキシブル基板上の無機・有機薄膜のキャリア輸送特性

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 薄膜・表面界面物性
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011終了
    キーワード Si薄膜 / 剥離・転写 / 酸化物 / 有機薄膜 / 応力 / フレキシブル / 薄膜シリコン / プラズマCVD / 太陽電池 / 塩素系原料 / 導電性高分子 / ZnO / CuPc/C60 / グラフェン / 移動度 / 圧縮・伸縮応力 / DMSO/PEDOT:PSS / CuPc / 薄膜トランジスター / 高分子ポリマー基板
    研究概要 塩素系(SiH_2Cl_2/H_2)プラズマCVD法で作製したガラス基板上に堆積した微結晶シリコン(μc-Si : H : Cl)膜の高分子基板上への剥離・転写を利用してフレキシブル基板上の薄膜形成を検討した。その結果結晶化率の低減、クラックの生成なく曲率半径が小さい領域まで維持できることがわかった ...
  • 9. ライン型高密度大気圧プラズマ源による非晶質薄膜の大面積結晶化技術開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ育成タイプ

    企業責任者

    住友精密工業株式会社

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – (非公開)
  • 10. プラズマ溶液科学の創生

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 プラズマ科学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008終了
    キーワード マイクロプラズマ / 溶液化学 / プラズマ-溶液界面反応 / 二電気重層 / 電気泳動 / 大気圧マイクロプラズマジェット / プラズマ電気化学 / その場観測
    研究概要 本研究は、各種電解質溶液をカソードおよびアノード電極とした大気圧プラズマの生成を行い、発光分光法(OES)、溶液のpH(=-log[H+])および分光エリプソメトリー(SE)による実時問その場診断を通してプラズマ生成機構と溶液物理化学との関連を考察した。特に各種電解質溶液を対向電極とした空気およびA ...
  • 11. 大気圧マイクロプラズマジェットによる基板表面反応の実時間その場観察

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007終了
    キーワード マイクロプラズマ / プラズマ-溶液界面反応 / 溶液化学 / プラズマ発光 / 電解質溶液 / 分江エリプソメトリー / 実時間との場観察 / 光学定数 / 溶液物理化学 / 分光エリプソメトリー / 実時間その場計測
    研究概要 本研究は、各種電解質溶液をカソードおよびアノード電極とした大気圧プラズマの生成を行い、発光分光法(OES)、溶液のpH(=-log[H^+])および分光エリプソメトリー(SE)による実時間その場診断を通してプラズマ生成機構と溶液物理化学との関連を考察した。特に各種電解質溶液を対向電極とした空気および ...
  • 12. 大面積電子デバイス用基盤技術のための大気圧マイクロプラズマ処理装置の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 育成研究

    研究責任者

    白井 肇 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009
    研究概要 液晶・有機電界発光ディスプレイ駆動用薄膜トランジスター(LCD・OLED-TFT)の基盤材料である多結晶シリコン(poly-Si)製造技術として、大気圧高周波熱プラズマトーチを熱源に、プラズマ直下の可動基板上に設置したアモルファスシリコン(a-Si)の結晶化技術を開発した。
  • 13. 大気圧プラズマジェットによる針状シリコン結晶の作製と成長機構の解明

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 薄膜・表面界面物性
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006終了
    キーワード シリコン針状結晶 / 大気圧マイクロプラズマジェット / 短時間溶融 / シリコンナノワイヤー / Siナノ・マイクロ構造 / シリコンナノコーン / 成長機構 / 金属コートシリコン / ナノ構造 / 電界放出特性 / 局所短時間加熱
    研究概要 大気圧マイクロプラズマジェットによるCH4/Ar系からの針状シリコン結晶(SNC)の成長解明を目的として、微細構造の観察、プラズマ診断および基板表面のレーザー光反射率の実時間その場計測を通して診断した。内径700μmのタングステン製筒状電極に高周波電力を供給し、中心部からArを供給することで電極先端 ...
  • 14. マイクロプラズマによるシリコン・炭素系ナノ構造形成過程のその場観察

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005終了
    キーワード マイクロプラズマジェット / シリコンナノコーン / ナノチューブ / 金属コートシリコン / ナノクラスター / 体積膨張 / 局所短時間加熱 / 大気圧マイクロプラズマ / 針状シリコン結晶 / CH_4 / CVD / その場観察 / TFT
    研究概要 本研究は、大気圧マイクロ熱プラズマジェットを局所領域に生成、集積化し、これらのプラズマ源を用いてアモルファスシリコン(a-Si)薄膜の短時間結晶化およびシリコン・炭素系ナノ構造形成への応用を通じて、その機構解明を行った。マイクロプラズマによるシリコン、炭素系材料形成に関する研究は、これまでに微粒子の ...
  • 15. マイクロプラズマによるナノシリコン結晶の作製と局所光学・電子物性の探索

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2003終了
    キーワード ナノ結晶シリコン / プラズマジェット / 大気圧プラズマ / 可視発光 / 塩素系材料 / 大気圧マイクロプラズマ / ナノ結晶 / シリコン
    研究概要 ナノ結晶シリコン粒子の発光機構および制御を目的として、容量結合型RFプラズマCVD法により、塩素系原料(SiH_2Cl_2,SiCl_4)からナノ結晶シリコンドットのサイズ及び密度制御を行った。RF電力、堆積時間および基板温度によりサイズを2-100nm、密度波は10^9-10^<11>cm^<-2 ...
  • 16. 化学組成変調によるシリコン系半導体薄膜のキャリア輸送特性 制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998終了
    キーワード シリコン / 傾斜組成 / 相傾斜 / 太陽電池 / a-Si:H / a-SiGe:H / μc-Si:H
    研究概要 プラズマCVD法によりシラン(SiH_4)またはジクロロシラン(SiH_2Cl_2)を出発原料として、シリコン系半導体薄膜の作製及び化学組成および相傾斜化をおこなった。特にこれらの傾斜構造によるバンドポテンシャル勾配を利用した光起電力素子の性能向上を目的に検討した。具体的には、1)ゲスト分子のGeF ...
  • 17. 化学組成変調によるシリコン系半導体薄膜のキャリア輸送特性の制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997終了
    キーワード 傾斜材料 / シリコン / 半導体 / キャリア輸送 / 太陽電池
    研究概要 我々は、これまでにシリコン系薄膜のの太陽電池への応用を目的に、高品質a-Si:H, μc-Si:Hまたその合金系薄膜(Si1-xGex,Si1-xCx)の低温成膜技術の開発と組成および相傾斜化の導入による太陽電池の高効率化に取り組んできた。同時に組成傾斜による光注入キャリアの輸送、緩和特性の評価をお ...
  • 18. 化学組成変調によるシリコン系半導体薄膜のキャリア輸送特性の制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    白井 肇 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1996終了
    キーワード 傾斜組成 / a-SixGe1-x / 太陽電池 / バンドポテンシャル / 光電変換材料
    研究概要 水素化シリコン系薄膜の太陽電池への応用を目的に、高品質水素化アモルファスおよび微結晶シリコン(a-Si:H,μc-Si:H)またその合金系薄膜(Si 1-xGex,Si 1-xCx)の低温成膜技術の開発および組成傾斜、相傾斜の導入による太陽電池の高効率化とキャリア輸送特性の制御を行った。具体的には、 ...
  • 19. 二次元規則性アロイIIVI族化合物結晶の作製と新機能発現

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    清水 勇 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1992終了
    キーワード 低温結晶成長法 / IIVI族化合物混晶 / 二次元規則性 / ピコ秒観察 / エキシトン
    研究概要 申請者らが開発した新規な低温結晶成長法(Hydrogen Radical e清hanced(HR))-CVD法において、原子層単位(Atomic Layer Epitaxy:ALE)で制御された低温結晶育成法が完成した。この技術を用いて、二次元に規則性を持ったIIVI族化合物混晶をGaAs(100) ...
  • 20. 化学反応制御による半導体超微粒、超薄膜結晶の作製と新物性

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    清水 勇 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1991終了
    キーワード II VI族化合物 / 擬平衡構造 / 正則混晶 / 超格子構造
    研究概要 新規に開発した低温結晶成長技術、Hydrogen Radical Enhanced Chemical Vapour Deposition(HRーCVD)法を用いて、人工的な構造を持つII VI族化合物結晶の作製を行いその構造および特性評価を行った。
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII kakenhi jst