詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 20219827

表示件数: 
  • 1. 単一磁束量子電流パルスによる組紐操作回路を用いたトポロジカル量子コンピュータ

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    明連 広昭 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31交付
    キーワード トポロジカル量子ビット / 組紐操作 / 単一磁束量子論理回路 / 量子操作 / 単一磁束量子電流パルス / トポロジカル量子コンピュータ
    研究実績の概要 3次元トポロジカル絶縁体にs波超伝導体であるNbを近接させてトポロジカル超伝導体を実現し、そのトポロジカル超伝導ジョセフソン素子を三角格子や正方格子にアレイ化することによりトポロジカル量子ビットが掲載可能である。アレイ中には4π周期の磁束と2π周期の磁束が存在し、アニオンであるマヨラナ準粒子(MBS ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 2. 単一磁束量子局在電磁波集積回路

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 国立大学法人横浜国立大学
    研究代表者

    吉川 信行 国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009終了
    キーワード 局在電磁波 / 単一磁束量子 / 超伝導回路 / ジョセフソン接合 / 低消費電力 / SFQ回路 / サブテラヘルツ / 演算回路 / SFQ / 溝一磁束量子論理回路 / サブテラヘルツ集積回路 / NbN接合 / MgB2接合 / 単一磁束量子論理回路 / 信号処理回路
    研究概要 本特定研究領域は、将来のサブテラヘルツ集積回路分野の確立に向け、新しい局在電磁波配線技術を前面に据えた単一磁束量子集積回路の研究を、デバイス製作技術、回路設計技術から回路応用まで総合的に推進した。具体的には、単一磁束量子集積回路の動作スピードと集積密度を高めるための基盤となる新しい材料・デバイス製作 ...
  • 3. 局在電磁波配線を利用した単一磁束量子論理ゲートの研究と高速信号処理回路への応用

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 国立大学法人横浜国立大学
    研究代表者

    吉川 信行 国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009終了
    キーワード 局在電磁波 / 単一磁束量子 / SFQ / 単一磁束量子回路 / 超伝導回路 / 低消費電力 / 信号処理回路 / FFT / 単一磁束量子論理回路 / サブテラヘルツ集積回路 / NbN接合 / MgB2接合
    研究概要 単一磁束量子(SFQ)回路と無損失超伝導配線を融合させた局在電磁波集積回路は、高速性、低消費電力性において極めて優れた性能を有する。本研究では、SFQ論理ゲートを直接、超伝導配線に接続する技術を研究し、新たなセルライブラリの開発を行った。これにより、回路の素子数と消費電力を低減し、設計自由度を向上さ ...
  • 4. 単一磁束量子による高スループット微細超伝導配線

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    明連 広昭 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009終了
    キーワード 単一磁束量子論理 / マイクロストリップ線路 / 電子ビーム描画 / 非水めっき法 / 単一磁束量子論理回路 / ストリップ線路 / 磁気シールド構造
    研究概要 絶縁層に比誘電率の大きなアルミナを用いたマイクロストリップ線路を設計・作製し、マイクロストリップ線路の線路幅と負荷Q値の関係を調べ、負荷Q値は100程度で線路幅の減少とともに緩やかに減少することがわかった。 ...
  • 5. 極低温フォトン検出器を用いた超伝導デジタル回路用光インターフェース

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 電子デバイス・電子機器
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    明連 広昭 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007終了
    キーワード 極低温フォトン検出器 / ミアンダライン / 光スイッチ / 単一磁束発生回路 / 単一磁束論理回路 / 光インターフェース / 単一磁束量子回路 / 超伝導フォトン検出器 / レーザ光源 / 準粒子 / Al超伝導電極 / ポリイミド / 電子ビーム / 単一磁束量子 / 2分岐スイッチ
    研究概要 極低温フォトン検出器の1つである超伝導単一フォトン検出器に着目し、単一磁束量子論理回路の光入力用のスイッチとしての可能性を検討した。
  • 6. デジタル磁束ロックループをもつ二重弛張振動SQUID磁束計

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 電子デバイス・機器工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    明連 広昭 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004終了
    キーワード 2重弛張振動SQUID / 磁束ロックループ / 超伝導ラッチング論理回路 / 単一磁束量子理論回路 / アップダウンカウンター回路 / D / Aコンバータ回路 / 2相交流電源 / セルライブラリ / 磁束ロッククループ / 単一磁束量子論理回路
    研究概要 本研究では、二重弛張振動SQUIDに超伝導カウンタ回路とD/Aコンバータ回路を組み合わせた磁束ロックループ回路を付加してデジタルSQUIDを実現することを目的とする。これによって、室温動作の電子回路が不要となり、従来にない高速なデータ読み出しが可能なSQUIDが実現可能となる。 ...
  • 7. 超伝導論理回路作製用NbTiNトンネル素子の作製

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    明連 広昭 埼玉大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001終了
    キーワード NbTiN / 超伝導トンネル素子 / DCマグネトロンスパッタ法 / 単一磁束量子論理回路 / 超伝導論理回路 / NANDゲート / NORゲート / 直流マグネトロンスパッタ法 / 原子間力顕微鏡 / X線回折法
    研究概要 超伝導転移温度が10Kを超え、基板の加熱なしに室温で作製可能なNbTiN超伝導薄膜を超伝導電極としたトンネル素子による超伝導集積回路の実現のため、1)NbTiN超伝導薄膜の作製条件の最適化、2)NbTiNトンネル素子の作製、および超伝導回路に関する研究を行った。 ...
  • 8. シリコンを基板とする高温超電動ミリ波・サブミリ波帯検出器

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    中島 健介 東北大学, 電気通信研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1997終了
    キーワード 高温超伝導 / ジョセフソン接合 / 粒界接合 / ミリ波 / サブミリ波 / テラヘルツ / 高周波 / シリコン
    研究概要 高温超伝導体を利用した超低損失伝送線路、超高感度検出器などミリ波・サブミリ波デバイスは、比較的簡便な冷却シテスムで利用可能であり、情報通信量の増大に対処するための超高速通信システムへの応用が期待される。また、従来の超伝導体にない層状構造に由来する特徴的な高周波特性を利用した新しい高周波デバイスへの応 ...
  • 9. 結晶粒界の機能性を利用した高温超伝導三端子デバイスの研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    中島 健介 東北大学, 電気通信研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995終了
    キーワード 高温超伝導 / 三端子デバイス / ジョセフソン接合 / 粒界 / 電界効果 / 人工粒界 / YBCO
    研究概要 酸化物高温超伝導体の特徴である低キャリア密度と短コヒーレンス長から期待される電界効果は、入出力分離に優れた超伝導三端子デバイスへの応用にとって有望であるが、その実現のためには膜厚数nmの高品質超薄膜、高誘電率絶縁層の開発など解決すべき問題点が数多く残っている。一方、YBCOなどの傾角粒界は、ジョセフ ...
  • 10. 高温超伝導人口粒界接合の集積化に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    明連 広昭 東北大学, 電気通信研究所, 助手

    研究期間 (年度) 1993終了
    キーワード 超伝導体 / 人工粒界ジョセフソン接合 / Si基板 / バイクリスタル基板 / グラフォエピタキシャル / バイエピタキシャル / ステップエッジ接合
    研究概要 高湿超伝導体をもちいたジョセフソン接合の作製には、傾角粒界を用いた方法が最も簡単な方法としてあげられる。傾角粒界の傾角を任意に設定する方法として二つの結晶を任意の傾角で張り合わせたバイクリスタル基板が利用されている。Siにおいてもバイクリスタル基板の作製が可能となり、良好な特性の人工粒界ジョセフソン ...
  • 11. Si上のZro_2膜へのasーgrown高温超伝導膜の形成と超伝導素子への応用

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 広島大学
    研究代表者

    大坂 之雄 広島大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1991終了
    キーワード 高温酸化物超伝導膜 / Si上の高温超伝導膜 / マイクロブリッヂ素子 / ボルテックス・フロ-型素子 / SQUID
    研究概要 窒素温度以上の臨界温度をもつ高温酸化物超伝導膜を、asーgrownでSi基板上に形成する技術は、將来の窒素温度作動の半導体素子と超伝導素子の結合を可能ならしめる有用な技術である。当研究グル-プは、Si基板上にYSZとY_2O_3をバツファ-層にして、70Kで臨界電流密度が約10^6A/cm^2をもつ ...
  • 12. Si上のZrO_2膜へのasーgrown高温超伝導膜の形成と超伝導素子への応用

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 広島大学
    研究代表者

    大坂 之雄 広島大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1990終了
    キーワード 酸化物高温条伝導体 / 超伝導素子 / asーgrown超伝導膜
    研究概要 先年度において、YSZ/Si上に良質のBa_2YCu_3Ox高温超伝導膜を形成し、またそれを用いたマイクロ・ブリッヂのジョセフソン効果を観測していた。本年度は、Si上のバッファ層の改質により、高品質のBa_2YCu_3Ox膜の形成を試みた。また,マイクロ・ブリッヂを作製し、その特性が、どの程度に、バ ...

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII kakenhi jst