詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 10233892

表示件数: 
  • 1. 磁界分布が異なる走行中非接触給電用共用化トランスの開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    金子 裕良 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31終了
    キーワード 非接触給電 / EV / 走行中給電 / 磁界結合方式 / ワイヤレス給電 / 磁界分布 / 共用化 / 中継コイル方式 / 電気機器工学 / 磁気結合 / 電気自動車
    研究成果の概要 駐車中のEV用非接触給電と共用可能な走行中非接触給電システムを検討した。地上側の非接触部分の磁界分布が異なる場合でも給電可能な車載用Hc型コアトランスの研究開発を行った。Hc型コアトランスの最適構造や回路方式について検討し、地上側コイル方式が異なる場合の特性比較を行った。Hc型コアトランスを拡張した ...
  • 2. 非接触給電式スリップリングを持つ永久磁石レス同期電動機の開発

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    金子 裕良 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31終了
    キーワード 電気機器 / 非接触給電 / 同期電動機 / 非接触式スリップリング / 非接触スリップリング / ワイヤレス励磁同期電動機 / レアアースレスモータ
    研究成果の概要 レアアースのネオジムなどを用いる永久磁石モータに代わる高効率モータとして非接触式スリップリング同期電動機を研究開発した。すなわち、非接触式スリップリングには電磁誘導式の非接触給電システムを適用し、回転子側の励磁コイルに電力を高効率で供給するためのスリップリングの形状や構造を検討した。また、回転時の非 ...
  • 3. 電気自動車用双方向非接触給電装置

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    阿部 茂 埼玉大学, 理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31終了
    キーワード 電気機器工学 / 電気自動車 / 電磁誘導 / ワイヤレス給電 / 非接触給電
    研究成果の概要 電気自動車用非接触給電装置の中で、一次側に直列コンデンサ、二次側に並列コンデンサを配置するSP方式は使いやすい定電圧特性を持つが、双方向給電ができなかった。SP方式の二次側にインダクタを追加し、双方向給電が可能なSPL方式を開発した。3kW給電でG2Vが94.4%、V2Gが94.8%の高効率を確認し ...
  • 4. 炭化ケイ素半導体を用いた高効率な電気自動車用双方向非接触給電装置の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    金子 裕良 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2012 – 2013
    研究概要 地球環境問題や石油への依存度を軽減するため電気自動車が期待されている。この充電インフラとして、利便性、安全性、保守性で優る非接触給電装置は将来有望である。本課題では当研究室で研究実績のある一方向非接触給電の知識を用いて、電気自動車の蓄電池を電力系統の負荷平準化や緊急時の電源として使用する際に必要不可 ...
  • 5. 非接触式スリップリングを用いた永久磁石レス自動車用同期電動機の開発

    研究課題

    レコードセット JST事業
    ファンディング機関 JST
    研究種目

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

    研究責任者

    金子 裕良 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2011
    研究概要 レアアースのネオジウムなどを用いる永久磁石モータに代わる電気自動車駆動用の高効率モータとして非接触式スリップリング同期電動機の研究開発を行った。非接触式スリップリングには当研究室で研究実績のある電磁誘導式の非接触給電システムを適用し、回転子側の励磁コイルに電力を高効率で供給するためのスリップリングの ...
  • 6. 理想変圧器特性を持つ電気自動車用小型非接触給電装置

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    阿部 茂 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011終了
    キーワード 電気機器 / 非接触給電 / 電気機器工学 / 電気自動車 / ハイブリッド車 / 制御工学 / 電磁誘導
    研究概要 電気自動車用非接触給電トランスとして、従来の円形コア片側巻方式に比べ、大幅に小型軽量で左右の位置ずれに強いH型コア両側巻方式を開発した。普通充電用1.5kWトランスと共に、これと互換性のある急速充電用10kWトランスも開発した。一次直列二次並列コンデンサ方式で鉄損を無視した場合のトランス効率ηがコイ ...
  • 7. スイッチバック溶接による溶融池形状の遥動メカニズムの解析とその応用に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 材料加工・処理
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    金子 裕良 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010終了
    キーワード 接合・溶接 / GMA溶接 / 裏ビード制御 / スイッチバック溶接 / 材料加工・処理 / チタン溶接 / マグネシウム合金溶接 / FEM / オ料加工・処理 / MIG溶接
    研究概要 本研究では、安定した裏ビードと溶込み形状を得ることが可能なスイッチバック溶接法について、中厚および薄厚板の片面突合溶接においても有用であること示すため、スイッチバック動作時の溶融池形状の遥動現象のメカニズムを解析すると共に、開先変化に対するスイッチバック条件の最適化や、溶接速度の高速化について検討し ...
  • 8. 避難用エレベータの運転方式と輸送能力に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 システム工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    阿部 茂 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006終了
    キーワード エレベータ / 避難 / 火災 / シミュレーション / 電源 / 身障者 / 輸送能力 / 車椅子
    研究概要 1.「避難救出運転方式」とその輸送能力計算方式の開発
  • 9. 狭開先ロボット溶接におけるギャップ変動に対する適応制御に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 材料加工・処理
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    金子 裕良 (2004) 埼玉大学, 工学部, 講師
    大嶋 健司 (2003) 埼玉大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004終了
    キーワード スイッチバック溶接 / 狭開先溶接 / 溶接条件制御 / CCDカメラ / 裏ビード制御 / フィードフォワード制御 / 溶接ロボット / 電源特性制御
    研究概要 狭開先では溶着金属量が多くなればビードは高くなるが、アーク熱が溶融池に与えられルートエッジまで届かない。そのため融合不良が発生し、機械的強度に関する問題を引き起こす。それゆえ一般的に、溶着金属の量はビード高さが4mm以下になるように決定される。さらに、アークの挙動は溶接電源特性、電極ワイヤ送給速度お ...
  • 10. 溶接ロボットを用いたニューラルネットワークによる開先形状検出および溶接線追跡制御

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 材料加工・処理
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    山根 敏 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001終了
    キーワード 溶接ロボット / ニューラルネットワーク / 溶接線追跡 / アークセンサ / 開先形状検出 / 知的情報処理制御 / スイッチバック溶接
    研究概要 本研究において、裏当金あるいは裏当材を用いずに、ルートギャップ変動に関わらず、良好な溶接結果を得るための片面裏ビード溶接システムを構築する。ここではトーチを開先内にて揺動させるのみならず、進行方向に対して前後にトーチを動かすスイッチバック溶接法を提案し、これを用いる。具体的には、トーチ前進時に母材ル ...
  • 11. ファジィ・ニューラルネットワークによる溶接溶融池形状と冷却速度の制御に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 材料加工・処理
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    大嶋 健司 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1996終了
    キーワード 知能ロボット / 知識情報処理・制御 / 溶接溶融池形状制御 / 冷却時間制御 / ファジィ推論 / ニューラルネットワーク / 階層型ファジィ制御 / スイッチ・バック溶接 / ファジィ制御 / パイプ溶接
    研究概要 本研究では、ファジィ・ニューラルネットワークによる溶接ロボットの知識情報処理・制御について検討した。特に原子力発電用パイプの溶接において、溶接接合部の機械的強度を左右する溶込み形状および金属組織の制御に必要な冷却時間(溶接部が800度から500度までに冷えるのにかかる時間)を制御するために、ファジィ ...
  • 12. 各種センサを持つエキスパートロボットによるGMA溶接の全自動化に関する研究

    研究課題

    レコードセット 科学研究費助成事業
    ファンディング機関 科学研究費助成事業
    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 溶接工学
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    大島 健司 埼玉大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1992終了
    キーワード すみ肉溶接 / 溶接線検出・追跡 / トーチ姿勢制御 / 干渉回避 / エキスパートロボット / 予見制御 / ファジィ制御 / ニューラルネットワーク
    研究概要 建築鉄骨および橋梁などの直角の曲がり角を持つすみ肉溶接において、予めティーチングすることなく、タッチセンサ、アークセンサおよびCCDカメラなどの各種センサの情報を用いて、オンラインでロボットアームおよびトーチの位置と姿勢を被溶接物との干渉がないように制御するエキスパートロボットを構築し、高精度な溶接 ...

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII kakenhi jst