メニュー
検索
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (年度)
-
検索結果: 7件 / 70371771
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始日: 新しい順
研究開始日: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
一斉遠心実験・数値解析による社会基盤施設の地震時挙動予測手法の高精度化
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
自然災害科学・防災学
研究機関
関西大学
研究代表者
飛田 哲男
関西大学, 環境都市工学部, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
終了
キーワード
遠心模型実験
/
一斉試験
/
液状化
/
飽和砂地盤
/
地震
/
地盤災害
/
国際共同研究
/
自立式矢板護岸
/
相似則
/
社会基盤施設
/
耐震
/
一斉実験
/
模型実験
/
一斉遠心模型実験
/
一斉数値解析
/
数値解析
研究成果の概要
遠心実験と数値解析手法について,国内外の複数の研究機関が一斉に実験と解析を行うことで,両手法による災害予測精度を評価し,更なる精度向上を図ることを目的とした.実験及び解析対象は傾斜飽和砂地盤と自立式矢板護岸である.加振による応答加速度,過剰間隙水圧,地盤変形等について,地盤の相対密度と入力加速度レベ
...
2.
地盤災害予測のための拡張型相似則に基づく遠心力場での一斉実験・一斉解析
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
自然災害科学・防災学
研究機関
京都大学
研究代表者
井合 進
京都大学, 防災研究所, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
終了
キーワード
液状化
/
遠心力場
/
相似則
/
地盤流動
/
国際研究者交流
/
地盤災害
/
地盤解析
研究成果の概要
大地震時の液状化などの地盤災害を高精度に再現する遠心力場での空間・時間スケール縮小模型実験において,従来の縮尺の限界(50分の1)を超え,100~1000分の1の縮尺領域での新たな模型実験を可能とする拡張型相似則に基づいた地盤災害予測の高精度化を図ることを目的とする。このため,遠心力場での一斉実験(
...
3.
地表面形状が表面波の分散曲線に及ぼす影響の評価と補正~地盤脆弱部の適切な把握へ~
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地盤工学
研究機関
広島大学
研究代表者
一井 康二
広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
終了
キーワード
表面波探査
/
せん断波速度
/
盛土
/
矢板式岸壁
/
含水比
/
FEM解析
/
護岸
/
物理探査
/
地表面形状
/
岸壁
/
液状化予測
研究成果の概要
本研究では、対象となる土構造物の形状に応じて、表面波探査の計測結果を補正することで、地盤内の物性分布を高精度に把握できる手法を提案することを目的とした。
...
4.
大都市沿岸域の広域複合地盤災害に関する研究
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
京都大学
研究代表者
井合 進
京都大学, 防災研究所, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
終了
キーワード
地盤災害
/
地震災害
/
津波災害
/
広域災害
/
防潮堤
/
河川堤防
/
沿岸域
/
液状化
/
複合地盤災害
研究概要
本研究では,大阪湾沿岸域を念頭に,津波との複合災害:何回も来襲する津波進行性破壊,間隙水の移動・消散:津波による水圧上昇による破壊の進行,逆に,沈下の時間遅れによる浸水の軽減,被害軽減とライフサイクルコスト:段階的な対策実行,のような時間的なファクターを導入し,広域にわたる沿岸域の合理的な面的耐震診
...
5.
地盤震動計測による盛土の排水機能の健全度診断技術 ~長く安全に使うために~
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
若手研究(B)
研究分野
地盤工学
研究機関
広島大学
研究代表者
一井 康二
広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
終了
キーワード
地盤防災
/
地盤地震工学
/
健全度診断
/
せん断波速度
/
地盤
/
常時微動
/
含水比
/
防災
/
地盤工学
/
土砂災害
/
地震
/
長寿命化
研究概要
本研究では,地盤の健全度診断技術手法として,含水比の変化等によるせん断波速度の変化に着目し,常時微動計測の活用を目指した。しかし,現場実測では工場等を発生源とすると思われるノイズの影響が大きく,困難であった。そこで,常時微動ではなく,人工震源による表面波探査の適用性を検討した。実際に,潮位変動の大き
...
6.
社会基盤施設被害の相関を考慮した海上物流地震防災ネットワーク戦略の評価手法構築
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
自然災害科学
研究機関
国土技術政策総合研究所
研究代表者
柴崎 隆一
国土交通省国土技術政策総合研究所, 港湾研究部, 主任研究官
研究期間 (年度)
2006 – 2008
終了
キーワード
災害リスク評価
/
地震災害
/
港湾施設
/
ネットワーク
/
被害相関
/
広域被害
研究概要
港湾を中心とした社会基盤施設のもつネットワーク性に着目し,海上物流に関する地震被害の経済評価手法を開発するため,これまであまり考慮されることのなかった, (1)重力式岸壁以外の港湾施設における地震被災確率, (2)連続または近接する港湾施設の被災の相関, (3)国際海上コンテナ貨物以外の形態の貨物の
...
7.
海溝型地震のやや長周期成分の不確定性を考慮した沿岸域防災施設の耐震性能評価法
研究課題
レコードセット
科学研究費助成事業
ファンディング機関
科学研究費助成事業
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関
独立行政法人港湾空港技術研究所
研究代表者
野津 厚
港湾空港技術研究所, 地盤・構造部, 主任研究官
研究期間 (年度)
2005 – 2008
終了
キーワード
海溝性地震
/
地震動
/
沿岸施設
/
耐震性能
/
重力
/
微動
/
遠心模型実験
/
やや長周期
/
沿岸域防災施設
/
耐震性能評価
/
不確定性
/
海溝型地震
研究概要
発生が懸念される東南海・南海地震などの海溝型巨大地震では周期と継続時間の長い地震動の発生が予測される。このような地震動に対応した沿岸施設の合理的な地震対策に資することを念頭におき,地震動の予測手法,沿岸施設の耐震照査手法に関する基礎的な研究を行った。具体的には,微動と重力を活用した簡便な地盤構造推定
...